令和5年度 奈良県病院協会看護専門学校 学校評価

本校は、教育活動全般についての改善及び教育の質の向上を図る目的で、「学校評価」を行っています。本校教職員が自ら行う「自己評価」と本校教職員以外の者(学校関係者評価委員会)が自己評価結果を評価する「学校関係者評価」からなっています。

◎ 自己評価

自己評価は、9分野について、5「とくに良い」4「やや良い」3「良い」2「やや不十分」1「不十分」の5段階評価で行いました。結果は以下のとおりです。

◎ 自己評価結果

評価項目 R5 評価項目 R5
教育課程・教育活動 4.0 看護師を目指す有能な学生の確保 4.4
教職員の育成 3.6 学生生活への支援 4.2
教育環境整備 3.8 就業対策・卒業生への支援 4.1
国家試験対策 4.0 学校経営 3.5
地域との連携 4.1
項目 Ⅰ 教育課程・教育活動 評価 4.0
取組及び評価の概要
  • 教育理念・目的は、創立時に定められ、新カリキュラム改正時に見直しを実施している。
  • これらを掲載した学生便覧を用いて学生及びその家族に説明し、周知を図っている。
  • 病院協会立であり、ディプロマポリシーに医療機関のニーズに沿った人材育成像を掲げている。
  • 教育理念に沿った教育課程を編成し、学生便覧により明確にしている。
  • 2学年の前期で実施するとしていた「基礎看護技術Ⅶ」の基礎的な内容を見直し、1学年で実施することとした。
  • 奈良県立医科大学を中心に、カリキュラムに相応しい外部講師を100人以上確保している。
  • カリキュラムに応じた実習施設を確保できている。(一部、急に受け入れが困難となったが、他施設への実習に変更)
  • カリキュラムや教育方法におけるICTの利用については、学生負担が生じることから導入手法について、検討が必要であると考えている。
  • 講義終了時に学生にアンケートを実施し授業評価を行うとともに、自己の課題を見出し授業改善に努めている。
  • 成績評価・単位認定の基準はシラバスに記載している。
項目 Ⅱ 教職員の育成 評価 3.6
取組及び評価の概要
  • 教育継続研修の参加、教員同士で授業参観を行い、意見交換をして改善に努めている。
  • 事務職員の能力開発については、会計知識について会計顧問の助言を受けて学んでいるところですが、さらなるスキルアップに努めている。
  • 法令や諸規定等について、教務会議や朝礼等で連絡・報告し周知している。
  • 教職員に対し個人情報保護やハラスメント防止対策に係る研修を、8月(職員作成の研修資料及び厚生労働省の研修動画の視聴)、12月(弁護士を招聘した研修会)に実施している。
項目 Ⅲ 教育環境整備 評価 3.8
取組及び評価の概要
  • 講義で使用するパソコンを配備するほか、害虫の侵入防止と教室内換気のため、新たに網戸を設置した。
  • 学内の実習室に必要な物品を配備し、不足することのないよう実習委員が定数管理をしている。
  • シミュレーターに不具合がないか定期的に点検を実施している。
  • 令和5年1月25日に制定した危機管理マニュアルを、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い令和5年5月18日 に改訂した。
  • 5月1日に自主防災訓練を実施したほか、事務職員1名に甲種防火管理者新規講習を受講させ、防火管理者を1名増員配置した。
項目 Ⅳ 国家試験対策 評価 4.0
取組及び評価の概要
  • 全学年の国試対策のガイダンス、定期的な模擬試験の実施、評価、振り返りを行っている。
  • 統合実習終了後、各領域の担当教員が国試対策集中講義を行った。
項目 Ⅴ 地域との連携 評価 4.1
取組及び評価の概要
  • 5月に学校周辺の清掃活動を実施している。(77名)
  • 11月の学校祭時に献血を実施している。(34名)
  • 1年次に、地域・在宅看護論実習Ⅰでシニアボランティアに参加し交流している。
  • 1年次に天川村・川上村において地域・在宅看護論実習Ⅰを実施し、過疎地域で暮らす人々との関りを通じて暮らしなどの実情の理解を深めている。
  • 「災害看護」の講義の一環として10月の奈良県防災総合訓練に、学生が被災者役として参加(2年生44名)した。被災者の立場を体験し、災害時の看護を考える機会となっている。
項目 Ⅵ 看護師を目指す有能な学生の確保 評価 4.4
取組及び評価の概要
  • 高等学校に21校訪問し、進路指導担当教員にアドミッションポリシーを説明し、学生の受験を促す依頼を行った。進路ガイダンスに34回参加し各学年に応じた説明を実施して、学校に対する理解を深めている。
  • 看護師志望者の志向を的確に捉え、「もっとこの学校の事が知りたい」、「この学校に入学したい」と感じてもらい、学校見学会への参加や受験を喚起できるようセールスポイントの見直し及びキャッチコピーの設定、看護師志望者とその保護者の興味を引く掲載内容のほか構成やデザインを有した学校案内等の改訂に着手した。
  • 学校見学会は年6回(5~10月)、オープンキャンパスを年4回(7・8月)開催し、学校の特徴、入試の情報及び奨学金等の説明を実施している。
  • 新たに公式SNS(Facebook、X)を開設し、看護師志望者に直接アプローチしている。
  • 学べる内容、資格取得・就職状況等の情報を学校案内に掲載するとともにHPやSNSで情報発信している。
  • 学生納付金は、県内私立校と比較して同水準であり、妥当な額となっている。
  • 成績が振るわない学生には、面談を行い、学生が抱える課題に対して、助言を行っている。必要時には親子面談を実施して、家庭との連携を行っている。
  • 入学前の学校見学会やオープンキャンパスにおいて3年間のカリキュラムや学生生活について詳しく説明している。
項目 Ⅶ 学生生活への支援 平均点 4.2
取組及び評価の概要
  • 学生相談は、担任のほか教務主任及び副学校長により、随時行える体制を整えている。
  • 新たに目安箱を設置したほか、教職員を介さずカウンセリングを直接申し込める仕組みを導入した。
  • 卒業生についても、窓口を設け同様の体制で対応している。
  • 学生の健康管理については、健康診断・内科検診を年1回(5月)実施しており、異常があれば受診を勧めて確認をしている。
  • 本校は、会員病院の奨学金、奈良県修学資金、日本学生支援機構奨学金等を利用できる。
  • 会員病院の奨学金については、年度当初に説明会を開催し、概ね1か月後に病院との面接会を開催、そのほか、奈良県修学資金、日本学生支援機構奨学金及び高等教育の修学支援新制度についても学生への説明会や利用希望者のサポートを行っている
  • 本校学生120名のうち加盟病院奨学金貸与者は103名(5年度決定者35名)
  • 奈良県修学資金5名、日本学生支援機構奨学金34名
  • 1年次の入学直後に、クラスの交流を深める活動を計画、実施している。
  • 学生の生活環境面での相談も上記と同様に随時行っている。
  • 必要に応じてカウンセリングを勧めている。
  • 定期的に実施する学生との面談状況により、必要に応じて親子面談を実施し連携を図っている。
項目 Ⅷ 就業対策・卒業生への支援 平均点 4.1
取組及び評価の概要
  • 県内就職の向上を図るため、面談や情報提供をしている。
  • 卒業生が就職している病院を訪問し、卒業生の活躍等を把握している。(就職先8病院を訪問し、卒業生29名と面談)
  • 卒業生の技術の経験録を集計し、統合実習の修正、新カリキュラムで「統合演習」の科目建てを行った。
  • 看護師国家試験の昨年度合格率は前年度より下回った。国家試験対策の内容を見直し、模擬試験の内容などの見直しを検討した。
  • 令和5年度の国家試験合格者はすべて就職している。
  • 各奨学金制度の利用を勧め、奨学金制度を利用しない学生には面談し就職支援を行っている。
  • コロナ感染拡大に伴い延期していたホームカミングデーを実施し、就業状況の把握や必要に応じて再就職の相談にも応じている。
  • 令和5年度:21期生、23期生 25名で合同実施。
項目 Ⅸ 学校経営 平均点 3.5
取組及び評価の概要
  • 運営会議を年3回開催し、事業計画及び運営方針を協議している。
  • 運営組織や意思決定機能は、定款にもとづく組織及び運営規程、学則に基づく運営会議規程に沿って適切に運営できている。
  • 人事、給与に関しては、就業規則、給与規程を整備し、定期的に検証し必要に応じて見直しを行っている。
  • 教務・財務等の組織整備など意思決定システムについても、定款に基づく組織及び運営規程を定めているほか、学則において運営会議、教務会議の設置が定められ、これに諮って意思決定を行っている。
  • 業務遂行にあたっては、関係法令に照らし齟齬がないかチェックしている。
  • 教育活動等に関する情報公開請求に対応できるよう書類を整備している。
  • 会計システムを導入し煩雑な会計処理の効率化を図っている。
  • 現状は学校の財務基盤は安定しているが、少子化等による影響が懸念される。
  • 前年度の決算データを分析するとともに、予算編成方針を策定し、学校評価項目と連動した予算を編成している。
  • 決算については、定款に基づき監事(2名)の監査を受けている。
  • 財務情報についても、開示請求に対応できるよう書類を整備している。
  • 物価高騰を受けて、11月に県に対し支援を要望。
  • 保健師助産師看護師学校養成所指定規則をはじめとする関係法令等に定められた要件を備えている。
  • 就業規則に個人情報保護に関して規定するとともに、個人情報の保護に関する規程を定めこれに基づき業務を行っている。
  • 学校評価において明らかとなった課題については運営会議において協議し改善策に取り組むとともに、自己評価結果についてもホームページで公開している。

◎ 学校関係者評価

奈良県病院協会看護専門学校の教職員が行った「自己評価」を対象に、学校関係者評価委員会が行った学校関係者評価の結果は以下のとおりです。

学校関係者評価委員会

設置目的
在学生がより良い教育ができるよう、教育機関として常に学校運営、教育活動の改善に努め、教育の資質の向上と保証を図ることを目的として設置する。
委員構成
卒業生 2名 実習施設等の看護管理者 2名 就職先看護部長 2名
高等学校長経験者1名 看護教育経験者1名 大学関係者1名
学校関係者評価委員会名簿
令和5年度~6年度の開催状況等
令和5年6月13日 令和5年度学校関係者評価委員会開催
令和5年6月30日 令和4年度学校関係者評価をHPで公表
令和6年6月13日 令和6年度学校関係者評価委員会開催
令和6年6月28日 令和5年度学校関係者評価をHPで公表

評価結果の概要

  • 自己評価が適切になされているかを4段階で評価した結果、本委員会出席委員9名の評価点数の総平均は3.5となり自己評価に関しては、概ね妥当であるとの評価を得た。
  • 少子化の進展を踏まえた取組みの強化に関する意見が多く出された。
  • 本委員会の委員の評価理由などを見ると、成果が見られる取り組みの継続と取り組みへの更なる工夫についての意見が多くなっている。

学校関係者評価委員の評価と意見

自己評価が適切になされているかを各委員が4段階で評価
評価項目 評価点
(平均)
評価項目 評価点
(平均)
Ⅰ.教育課程・教育活動 3.5 Ⅵ.看護師を目指す有能な学生の確保 3.1
Ⅱ.教職員の育成 3.3 Ⅶ.学生生活への支援 3.9
Ⅲ.教育環境整備 3.8 Ⅷ.就業対策・卒業生への支援 4.0
Ⅳ.国家試験対策 2.9 Ⅸ.学校経営 3.5
Ⅴ.地域との連携 4.0
  全項目(総平均) 3.5

学校関係者評価結果

<評価項目別区分>4適切 3ほぼ適切 2あまり適切ではない 1不適切
項目 Ⅰ 教育課程・教育活動 平均点 3.5
各委員の主な意見(評価理由等)
  • 教育目標や3つのポリシー等は時代の変遷に合わせ、学内で議論できる体制を整えられている。
  • 今の時代に合っているかを絶えず考えながら工夫されている。(講義・実習施設等)
  • 昨今の情勢やカリキュラムの変更などで、体制の変化を強いられるところ、理念・目的の見直しや教育課程・活動についても内容の見直し、改正の実施を適時行っている。しかし、変化の著しい時であり、病院協会立看護専門学校としてもっと、独自性で特徴あるものを表現していくことを期待する。
  • 理念や目的などがホームページでわかりにくいと思います。
  • 一部(ICT活用授業等の教育活動)に実施上の課題散見されるものの、総じてこれまでの学校評価の成果を踏まえて改善・改革がなされた取り組みに対し、現状に即して適切に評価されている。
  • 適時、カリキュラムの構成を調整することができている。
  • ICTについてのポイントが低い。紙媒体の教科書は必要であるが、教育の効果を上げるため(効率的な教育)、また授業の効率をあげるため(教員の負担軽減)、両側面からICTの活用はすべきである。個人専用の端末の配布(借用)は今後必要ではないか。
項目 Ⅱ 教職員の育成 平均点 3.3
各委員の主な意見(評価理由等)
  • これまでの学校評価の成果を踏まえて必要な改善・改革はなされている。個々の教職員の資質・力量は素晴らしいが、急激な社会構造変化、多様化に対応するべく、本校ならではの教育内容、教職員の資質・力量の更なる育成及びチームとしての実践力の充実・強化が求められている。
  • きめ細やかな教育実践と学生の成長の実態とは個々の取り組みやその成果の結果だけからでは見えない因果関係等も分析・検証することが肝要と考える。
  • 学生の授業アンケートや教員同士がお互いの授業参観を行うなど、適切に評価を行われていると考えます。
  • 先生同士で授業参観を行われていると聞き、とても素晴らしい試みだと思いました。その中で得られたノウハウなどを、私たちにも教えていただく機会があればと思いました。
  • 能力開発等の工夫が見られます。
  • 教員の人員確保についても取り組みは必要である。
  • 教員同士の授業の参加等、授業に対する改善が常に考えられている。参加した後の感想などの記録があればより改善が図れると思います。コンプライアンス研修は計画的に行われている。
  • 職員の能力開発、質向上に向け、努力している。特に新規職員の採用、教育実習の受入れと様々な業務の中でも職員間でも成長できる内容に取り組まれていることは高評価できる。
  • 今後の教育を発展させるため、すべの教員がICTを活用することが重要。
項目 Ⅲ 教育環境整備 平均点 3.8
各委員の主な意見(評価理由等)
  • 教育上必要な施設・設備を十分に整備され、各種マニュアルも更新されていて、良いと思います。
  • 教育環境が最適で常に正常に運用できるよう、常日頃からの整備点検が行われている。
  • 防火管理の研修も受け、防災管理者を1名増員しており、危機管理対応にも配慮出来ている。
  • 総じてこれまでの学校評価の成果を踏まえて改善・改革がなされており、現状に即して適切に評価されている。
  • オンデマンド教育の導入等も重要と考える。
項目 Ⅳ 国家試験対策 平均点 2.9
各委員の主な意見(評価理由等)
  • 教職員個々の資質・力量は素晴らしいが、急激な社会構造変化、多様化等に対応するために、学生個々の実態に即した本校ならではの教育内容(個々の学生に対する支援計画の作成等)の工夫、教職員のチームとしての実践力の充実・強化が求められる。学生個々の資質・能力は明らかに変容している。個々の取り組みやその成果の結果だけからでは見えない、「まなびの過程」にも目を向け、分析・検証すると共に、個々人へのきめ細やかな関わりが肝要と考える。
  • 国試対策のための集中講義や1年次から国試対策に取り組むなど、合格率向上のために、不断の努力をされていると考えます。
  • 国試対策については、従前ではない何か新しい試みが必要かと考えます。
  • 国家試験模擬テストの内容や自己学習の利用方法などを引き続き検討する必要がある。
  • 学年ごとに国試対策に取り組まれている。近年の学生の特徴、国試の内容を分析し、今後の取り組み方の修正等の検討が必要かと考える。
  • 従来の取り組み体制をベースとして鋭意工夫・実践されている。今後、状況が変化しても成果が出るよう取り組まれたい。
  • 1学年から実施している国試対策の評価を十分行い、次の対策を講じていくことが必要。
項目 Ⅴ 地域との連携 平均点 4.0
各委員の主な意見(評価理由等)
  • 「過疎地域」との連携については本県の特徴的な区分項目であり、本校ならではの特色を活かした教育実践が可能な区分といえるので是非強化してほしい。
  • 過疎地域における実習等で、地域住民の方とふれあい、実情を理解する取り組みを続けられている。
  • 様々な活動が行われていて、社会人となってからも活かされるような活動で素晴らしいと思います。
  • 授業の一環として、過疎地域での実習、災害訓練の参加等、現場を知ることで次のステップアップにつながっている。地域でのボランティア活動を含め今後も期待しています。
  • 地域とのつながりを積極的に行っている。地域から学ぶ機会を継続して頂きたい。
  • 地域との連携は十分継続できていると感じた。より地域に根付くよう、協力を深めてもらいたい。
項目 Ⅵ 看護師を目指す有能な学生の確保 平均点 3.1
各委員の主な意見(評価理由等)
  • 教職員が従来の体制及び実践の在り方を評価し工夫・改善を怠らなかった。他方、あくまでも結果論であるが、急激な社会構造変化、多様化等及び学生個々の実態・ニーズの掌握にやや懸念される部分も感じる。
  • 教職員の不断の工夫・努力が実を結ぶように、学校評価委員会で提起された意見を切り口にして、チームとして検証を加え、本校ならではの新たなアプローチを期待したい。
  • オープンキャンパス時のアンケートや在学生のアンケートの結果を分析しながら、ニーズを把握し学生の募集に努めていただきたい。
  • 社会人の対策として、幅広い広報が必要と考えます。SNSなどの利用については、しっかり取り組まれていると思います。ホームページの充実は大切かと思います。
  • 社会人の学生が在籍しているので、学生からもヒントをもらうのも良いかと思います。
  • 学校運営において学生確保が最も大切であるので、更なる創意工夫を講じられたい。
  • 指定校推薦にも変化がある。学校紹介をHP・SNSで情報発信していることは宣伝になります。
  • 学生確保に様々と取り組まれている。大学志向の時代の中、それでも選ばれる学校になれるところがありそうですので頑張って頂きたい。
  • ホームページの充実が必要。特にトップページは、入口は文章を少なくし、動画を多く取り入れ視覚的に惹く構成が望ましい。また、本校の「ウリ」をもっと打ち出すべき。
項目 Ⅶ 学生生活への支援 平均点 3.9
各委員の主な意見(評価理由等)
  • 卒業生にも相談窓口の門戸を開いており、卒後のフォロー体制を適切に整えられていると考えます。
  • 十人十色な悩みや困難に寄り添っておられるかと思うと、頭が下がります。
  • 目安箱の設置や教職員を介さずカウンセリングで直接申し込みを導入したこと。工夫が見られます。
  • 支援の充実はできている。
  • それと同時に、学生が主体的に学生生活を送るための自主性確立への支援についてが、今後の課題。
  • 教育的な支援として、医療・看護領域からだけではない外部講師の講演や授業もあると多面的な考え方が身につくと思う。
項目 Ⅷ 就業対策・卒業生への支援 平均点 4.0
各委員の主な意見(評価理由等)
  • 卒業生への訪問や、卒業生への技術経験録の集計など、卒後も学生のフォローを継続し、その結果をカリキュラムに反映されていることについて、大変良い取り組みと考えます。
  • 卒業生の情報などもいただくことも多く、大変助かっています。
  • ホームカミングデーなどの取組みも、卒業生にとってはとてもいい機会をいただいていると思います。
  • ホームカミングデーの実施は在校生にも卒業生にも有意義で、情報交換のいい時間となります。卒業生の就職先の訪問は色々な悩みを抱えている時期に教員の言葉は励みになります。
  • 卒業生をさらに活用して、就学後の生活のイメージを持ってもらうのも一つかと思います。
項目 Ⅸ 学校経営 平均点 3.5
各委員の主な意見(評価理由等)
  • 運営会議を中心に教務会議などで学校としての意思決定が適切に行われていると考えます。
  • 少子化による影響も懸念されており、今後の対策も考えられています。 
  • 健全な経営が行われている。今後学生数の変動を予測した対策を進めて頂きたい。
  • 今後は、魅力のプラスONEを打ち出し、学生に選ばれる学校づくりが重要。

その他の意見(取組や課題等について)

  • 文科省の学校評価 「評価の視点」を参考とした自己評価であるので、各項目の評価数値は概ね高い水準にあるのは自然である。その事実は、教職員個々及び学校としての不断の工夫・努力により確かに改善・改革は行われている証左である。
  • 本来教育は➀「指導者と学習者の相互が創り出す創造的コミュニケーション行為」、②「指導者・学習者共に『R+CAサイクル』に基づく評価が基本的に大切にされ継続されるもの」。学習者個々を大切にするチームとしての力量も問われる。
  • 学生の募集広報を発信する手段や場所を多様にする他、受験生のニーズを把握してそれにこたえる取り組みを続けていく必要があると考えます。
  • 学校の強みは何か。どうアピールしていくことが、学生の確保につながっていくのか。絶えず考えなければならない課題です。他校との交流を持ち話し合いができればと思いました。いいアイディアがあれば行動につなげていくことができます。

過去の学校評価