オープンキャンパス♪

 8月18日(土)オープンキャンパスを開催しました。
 暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
 学校概要や奨学金説明のあと、看護技術体験をしていただきました。
 どんな体験をしてもらったらいいだろうと学生達と考え、血圧測定や、沐浴、手洗い、包帯法、心肺蘇生をしていただくことにしました。      

 

 講堂では学生とフリートークが繰り広げられていました。学生生活の不安や、受験の悩みなど、同じ経験してきた学生と話すことで不安が少しやわらいだかと思います。
 9月8日には学校見学会を行いますので、今回参加できなかったみなさん、是非参加してくださいね☆

                    

 各学年で自分達が学習した技術をわかりやすく説明できるように夏休みに入ってからも練習に来てくれて感謝してします。明るい笑顔で学校を紹介してくれた学生のみなさん、本当にありがとう☆

看護学校進学ガイダンス

7月28日(土)奈良県文化会館にて奈良県看護協会主催の看護学校進学ガイダンスに参加してきました。
県内の看護系大学や、専門学校がそれぞれのブースで学校の特色や教育方針について説明していました。
看護の道を志す中高生や、社会人の方にとっては一度にたくさんの学校の説明を受けることができる、いい機会になっていたようです。
本校のブースにもたくさん来ていただきました。1人でも多くの方が興味をもっていただけたのなら幸いです☆

                                                     

異文化交流

5月10日アメリカUCLAのチーフレジデントMike La さんが日本での研修期間中に当校を訪れてくださり、学生達との交流会を行いました。アメリカの医療についてなどMikeさんのお話を通して学生達も楽しく有意義な時間を共有できました。

   

参加した学生からは、「アメリカではストレートで進学するよりも社会経験を積んだことがプラスになることがあるということを聞き、年を重ねてからの進学にマイナスのイメージを持っていたが、考え方が変わった」という意見もありました。これからの勉学に活かしてほしいと思います。

                          

春の防災訓練

5月1日(火)-「給湯室より火災発生!」の通報とともに、各職員が一斉に動き出します。消防機関への通報、避難指揮、校内への緊急放送、初期消火、避難誘導、応急救護・・・

学生はクラス委員長・副委員長の誘導により学校前に全員避難。報告。

ここまで2分。とても早い避難だそうです。しかし、これは防災訓練があるとわかった上での記録です。実際起きてしまった場合はこんなにスムーズに避難できるとは限りませんが、今回の訓練を活かし、有事に対する意識を高めていきたいと思います。

     

その後、水消火器による消火訓練や心肺蘇生とAEDの使用手順をご指導いただきました。心肺蘇生の新しいガイドラインでは、質の高い胸骨圧迫の重要性が謳われていますが、見ているのと実際にやってみるとでは全然違います。学生全員が胸骨圧迫を体験させていただきました。

                         

毎年ご協力いただいている橿原消防署員の皆様、ありがとうございました。

 

親睦会!?

 4月6日少しお天気が心配な中、毎年恒例のボランティア活動をしました。

 各学年入り混じってのグループ編成は初めての試み☆学年を超えて親睦が深まればいいな♪との提案からです。少し緊張気味の1年生を2・3年生が迎え、自己紹介してからスタートしました。

 街がキレイなことは喜ばしいのですが、ゴミがあまりなく、お散歩のような感じにもなりました。(笑)その分、話す時間も多くなり、とても親睦が深められたようです。

                      

途中、テレビ取材に出会うというハプニングもあり、印象深いボランティア活動になりました(*^_^*)

     

カテゴリ別リンク